リハビリテーション Rehabilitation
主なリハビリ Rehabilitation
回復期リハビリテーション

入棟から退院までの流れ
担当看護師、リハビリスタッフとの顔合わせ
現状の患者さんの状態の評価、確認を行います。
転入時カンファレンス
患者さんの状態把握・評価をもとに多職種で情報共有や目標を立てるための話し合いを行っています。

初期面談
ご家族との情報共有や今後の方針について話し合いを行います。
家屋訪問
患者さんが実際に生活されている自宅にリハビリスタッフとともに訪問し、動作の確認をしたり必要に応じて手すりや福祉用具の提案をさせていただきます。
最終面談
退院後の生活を安心して送っていただくため、ご家族との情報共有や専門職目線からアドバイスをさせていただきます。
※退院後のサポート体制(外来リハビリや訪問サービス)についてもご案内いたします。
退院
とある1日の流れ
起床
朝食
食後は口腔ケアを中心に整容の時間を設けています。
病棟での歩行練習、自主練習
自立度に合わせてリハビリの時間以外にも病棟職員との歩く練習や筋力トレーニングなどの自主練習を行います。

入浴
清拭(入浴):状態に合わせてシャワー、清拭を行います。自立度の高い方は自宅と同じ浴槽での入浴を行っていただくことも可能です。
回診
週1回、整形回診があり医師や看護師、リハビリスタッフ、薬剤師、医療相談員、管理栄養士など多職種で患者さん一人ひとりの状態を把握します。 また、リハビリテーション科医と多職種でのカンファレンスを積極的に実施しており、患者さんの症状や治療の方針について意見交換することにより、患者さんの現在の状態に応じたよりよい治療・リハビリを行います。

理学療法(PT)
患者さんの病態や身体能力、生活する環境、目標を踏まえた上で、関節の動きの改善や筋力の強化、歩く能力の向上など身体機能の向上や基本動作の獲得を図ります。自宅でのトレーニング方法の指導も行い、より自立した生活ができるよう支援します。
昼食

作業療法(OT)
移動などの基本動作からセルフケア、家事動作など、患者さん1人ひとりの退院後の生活を見据えて日常生活に必要となる動作の獲得を目指します。在宅での生活を送る上での指導や環境調整のアドバイスを行います。
イベントごとのレクリエーション

言語聴覚療法(ST)
話す・聴く・読む・書くことに加え食べる・飲み込むことに関する検査、評価を行います。その結果をもとに適切なトレーニングや代償動作の練習、ご本人や周囲の方への指導、食形態の調整など行い、コミュニケーション、食べることの能力の向上やその方らしい生活が送れることを目指します。
夕食
食後には口腔ケアや着替えなど寝る準備をします。