整形外科
永井病院整形外科は、津市内の二次救急の役割を担っており一般外傷の骨折手術など多数行っています。これに加え、手外科においては外傷から変形性疾患まで幅広い専門的治療を行い、また下肢関節の変形性疾患においても積極的な低浸襲手術などを実践しています。
三重県は高齢者が人口の約25%を占めており、骨粗鬆症による脆弱性骨折も増加傾向にあります。これらの骨折は寝たきりに移行する確率も高く、手術を含めた急性期治療と運動器リハビリテーションを行うことで人生の価値の損失を軽減できると考えています。
さらに当院では回復期病棟での整形外科リハビリテーションにも力を入れています。
回復期とは急性期治療後のリハビリの成果が最も得られやすい時期であり、退院後の患者さんの生活レベル向上に大きく関わってくる大切な時期です。その重要性は日々増してきており、他院にはない特徴的な整形外科疾患の運動器リハビリテーションチームを結成し、急性期治療後の診療サポートを充実させています。
整形外科部長
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
【午前】 9:00 ~ 12:00 (受付時間 08:10 ~ 11:00) |
● | ● | ● | ● | ● | / | / |
【午後】 02:00 ~ 05:00 (受付時間 12:30 ~ 03:30) |
● | ● ◎ |
● | / | ● | / | / |
● 診察あり
◎ 火曜午後「手外科」外来あり【予約制:初診可】
※ 休診、代診の場合がありますので、外来診療担当医表をご確認ください。
対象疾患
関節疾患、手外科、外傷、脊椎疾患、骨軟部腫瘍、スポーツ障害、小児整形外科、
骨粗鬆症、関節リウマチなど
以下のような症状の方が対象です。
当院の治療について
外来治療
月曜日〜金曜日に整形外科一般診療を行っています。
整形外科外来には非常に多くの方が受診されており、皆さまにお待たせすることが多くなっていることをお詫びします。
外来では、再診の予約患者さんとともに、初診の患者さん(整形外科を初めて受診される患者さん、整形外科を久しぶりに受診される患者さん)、予約のない再来患者さんの診察を同時に行っております。
また、毎週火曜には予約制で手の専門外来も行っております。
手のことでお困りのことがあればお申し付けください。
入院治療
当院の整形外科に入院される患者さんの9割以上の方は手術を受けために入院されます。
手術日は担当医によって異なりますが、月曜日、火曜日、木曜日、金曜日に主に行っております。
当院では非常に多くの手術を集中的に行っており、手術を受ける方は、手術の目的により異なりますが予定手術の場合、一日前から入院していただき、病棟のオリエンテーションとコンディションチェックを受けていただきます(外来で済ませる場合もあります)。
手術前には、手術や治療に関して何か不明な点、不安な点が残っていれば、この間に担当医にご確認していただけます。
手術を受けていただくにあたって重要なことは、患者さんや家族の皆さまに治療の目的と治療により被るかもしれないダメージや「思わぬアクシデント」が生じる可能性があることをよく理解していただくことと考えています。
術後は急性期の疼痛コントロールに加えリハビリテーションを行い、早期離床、日常生活復帰などを目指します。
入院生活は普段の生活環境から異なるため戸惑われることが多いかと思います。遠慮なく質問していただき、十分に理解を深めていただきたいと思います。
担当医師一覧
医師名 | 専門分野 | 一言コメント |
---|---|---|
整形外科部長
吉川 智朗 ヨシカワ トモアキ |
関節外科(下肢) 関節リウマチ 外傷(下肢) 運動器リハビリテーション |
わかりやすい診療を心がけています。 |
整形外科医師
後藤 信二 ゴトウ シンジ |
整形外科 | |
整形外科医師
西村 文宏 ニシムラ フミヒロ |
整形外科 | |
整形外科医師(非常勤)
飯田 竜 イイダ リュウ |
手外科 上肢外科 骨粗鬆症 整形外科外傷全般 |
手外科・上肢外科を専門として、日々の臨床、学会活動に取り組んでいます。 上肢の骨折を契機に骨粗鬆症・ロコモティブシンドロームに早期介入することにより、ADL低下を招く大腿骨近位部骨折や脊椎椎体骨折などの二次骨折予防を目指しています。 |
当院における専門医療の紹介
下肢の関節疾患について
有史以来未曾有の高齢社会を迎えた日本において65歳以上の高齢者が寝たきりになる原因として、関節疾患が全体の約12%を占めており骨折も含めると約20%になります。さらに要支援に至る原因としてみてみると骨折、転倒、関節疾患は約33%に昇ります。
近年、筋肉、関節、神経の衰えにより生じるロコモティブシンドローム(運動器症候群)への注目がなされていますが、関節の変形による痛みは歩行に障害をきたし「健康年齢」を短縮するだけでなく、転倒しやすくなり骨折に至ることもあります。
変形性股関節症や変形性膝関節症は歩行障害の大きな原因となる疾患であり、痛みを除くために壮年者以上では人工関節置換術を行っています。
当院の股関節の人工関節置換術では、患者さんの疾患の状況にもよりますが、筋肉を切離しない最小侵襲手術(MIS)を行っており、手術翌日の歩行開始が可能となっています。
人工膝関節置換術も積極的にMISのを取り入れており、こちらの術後も手術翌日から歩行が可能です。
その他のスポーツ障害・外傷においても、主として膝や股関節、足首を始めとする下肢関節の機能障害に対し専門的に取り組み適切な治療を行っており、安心して診療を受けられるよう日々診療に取り組んでいます。
下肢関節に関する障害でお困りの場合には当科外来を受診していただきお気軽にご相談ください。
患者さん一人一人に対して十分な検査と診察に基づいて状態を診断し、手術を含めた適切な治療法を選択してご提供致します。
手外科の疾患について
切断指に対する再接着術、皮弁術、神経縫合術などの顕微鏡を用いた手術や、手指、手関節、肘関節、肩関節骨折に対する骨接合術、デピュイトレン拘縮、ばね指、ケルバン病などの腱鞘炎、手根管症候群、肘部管症候群などの絞扼性神経障害に対する手術などを行っています。
またTFCC損傷、母指CM関節症、STT関節症などの変性疾患や、手関節ガングリオン、母指MP関節裂離骨折や尺側側副靭帯損傷に対する鏡視下支援手術などを、三重大学手外科、マイクロサージェリーの辻井医師と飯田医師が協力して精力的に行っています。リウマチについて
関節リウマチは、原因不明であり、以前はその告知は「がんは死刑、リウマチなら無期懲役」と患者さんに例えられるほどの辛い炎症と関節変形を伴い活動性が奪われていく疾患でした。
しかし、20世紀の終わりにメトトレキセートによる免疫抑制療法が確立されたのに続き、21世紀に入ってTFN-αやIL-6といったリウマチの疾患活動性に強く関与するサイトカインをターゲットにした生物学的製剤の使用により著しく治療成績が改善し、リウマチ患者の3%は完全寛解(薬を減らしても悪化しない。治療をやめても10年以上再発しない人もいる)、70%程度は、骨の変形・破壊はそのままにせよ、関節の腫れ、痛みはなくなり進行が停止する寛解に持ち込めるようになってきたとも言われています。
残りの骨の破壊が進行してしまう患者についても、もっと早く発見・適切な治療を行っておけばもっとよい結果が得られる可能性が高く、Treat to Target (T2T) つまり痛みをとるだけでなく関節破壊の抑制という目的を持って治療することが可能になってきました。
当院でも規模は小さいながらも、疼痛評価、病勢評価、採血データによる炎症や関節破壊マーカーの評価、投薬による合併症評価を総合的に行い、より寛解を目指して投薬治療を行い、必要に応じて生物学的製剤の使用も行っています。また、残存した破壊関節などや滑膜炎などについて整形外科的な治療が必要であれば手術加療も実施します。
まずは病気そのものを理解することの難しい疾患ですので、お気軽にご相談いただき理解を深めていただければと思います。