1. 医療法人永井病院
  2. 診療科紹介
  3. リハビリテーション

リハビリテーション

当院では、急性期から生活期まで個々の患者さまの身体状況や回復時期に応じ、専門のセラピストが細やかなリハビリテーションを提供しています。
中でも、回復期リハビリテーション病棟に力をいれております。『回復期』とは急性期を経て、最もリハビリの効果が期待される時期であり、回復期リハビリテーション病棟ではこの時期に集中的な専門リハビリを受けていただくことができます。これにより退院後の患者さまの生活レベル向上に大きく関わってくることが明らかになっており、その重要性は益々増してきております。
当院では、整形外科疾患を中心とする運動器リハビリ、脳血管疾患を中心とする脳疾患リハビリ、循環器疾患を中心とする心臓リハビリ等、それぞれの分野における専門リハビリチームを構成し、急性期治療後の診療サポートを充実させております。

時期にあったリハビリテーションで、回復をサポートします

急性期リハビリテーション

受傷直後・病気の発症直後、もしくは手術直後
受傷直後から上肢・下肢それぞれの専門セラピストがアプローチを行うことにより、早期からの身体機能の改善を目指します。

回復期リハビリテーション

身体の回復にもっとも適した時期
怪我や病気により異なりますが、それぞれ回復にもっとも適した時期が存在します。そこで充実した集中的なリハビリを行うことにより、患者さまの機能の向上、日常生活動作能力の向上を他職種チームで図ります。

在宅復帰

維持・向上の時期
急性期・回復期を経て、一定の能力を獲得された患者さまに対して、定期的にリハビリ・評価を行うことで日常生活を送る能力が保たれているかの確認、そして維持、向上を目指した運動、生活指導を中心に行います。

永井病院の主なリハビリテーション

心臓リハビリテーション

当院では、心臓疾患治療後のケアにも力をいれており、県内で初めて外来・入院に対応した心臓リハビリを開設し、心臓疾患をもつ患者さまの生活レベルの向上や、生命予後の改善に力をいれております。

一般的に心臓疾患をもつ患者さまは、治療を受けたあとも再発や社会復帰に不安を抱えたまま生活される傾向があります。

心臓リハビリはそのような不安を解消するとともに、専門の看護師、理学療法士、栄養士、薬剤師などにより専門的な生活指導を行うことで、患者さまの病気への理解を深め、生活レベルの向上に大きな役割を果たしております。

当院で行う心臓リハビリの特徴

  • 患者さま一人ひとりに医師や看護師、理学療法士、栄養士、薬剤師などの多職種のスタッフが関わる。
  • 運動処方や運動療法、栄養指導、服薬指導、禁煙指導など行う
  • 再発予防のための生活習慣の見直しを行う。
  • 病気の原因を知り、適切な運動強度を知り、自分にあった運動を行う。
  • 定期的に専門医師による心臓教室を行っている。

心臓教室について

永井病院では、定期的に公開講座の心臓教室を開催しています。
第1回は平成26年2月に開催され21名の患者さまやご家族、地域の方が参加されました。
平成30年には第10回目を迎える事となります。今後も、患者さまやそのご家族、地域の方々により良い日常生活を送っていただけるよう、情報発信に取り組んでいきたいと考えています。
今後の開催時は案内ポスターを院内に掲示いたしますので興味のある方はぜひ参加をしてみてください。

運動器リハビリテーション

当院では整形外科の患者さまを多く診ています。整形外科の主な疾患としては、大腿骨頚部骨折を始め、股関節や膝関節への人工関節、靭帯損傷、足関節の骨折、椎体骨折等があります。各疾患に対するリハビリを早期から行っています。

脳血管リハビリテーション

脳血管疾患により生じた手足の痺れ、運動麻痺に対して運動療法を行い、言語や嚥下障害に対しても早期からのリハビリを行っています。脳卒中に特徴的な高次脳機能障害と呼ばれる特殊な障害に対しても早期発見、各症状に応じた専門的なリハビリを早期から行っていきます。

呼吸器リハビリテーション

急性呼吸不全、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、間質性肺炎などを中心とした呼吸疾患に対して早期からリハビリを行っています。息切れの改善を行い日常生活での活動量の向上を目指しています。在宅でも実施できるトレーニングを提供しており、在宅酸素療法(HOT)を行う場合の支援もしています。

がん患者リハビリテーション

経験が豊富なスタッフによって、手術前からの周術期、回復期、終末期の患者さまに対して『がんのリハビリ』を実施しています。手術前から手術後の状態を予測した呼吸訓練、体位変換の指導、また不安を軽減させる関係作りに努め、手術後には体力や筋力を維持するトレーニングを行います。
また、がんによって日常生活の動作が制限されるときには、身体能力を活かした動作方法の練習などを行います。寝返りや起き上がり、着替えやトイレなど、日常生活上の動作訓練、歩行訓練、言語訓練、摂食嚥下訓練など、患者さま個々の状態に応じて計画・実施しています。

ハンドセラピィ

当院には手の外科専門医が在籍しており、指や手、肘はもちろん、肩の治療も積極的に行っています。リハビリでは医師との連携をとりながら専門性の高いセラピィ(ハンドセラピィ)が提供できるよう取り組んでいます。運動療法だけでなく、医師の指示のもと、手に合った装具(ハンドスプリント)を作成します。また、自宅でのトレーニング方法、日常生活での注意点などもお伝えしています。一人ひとりに合わせたリハビリを行っていきます。

摂食嚥下機能リハビリ

脳血管疾患や、加齢により生じる嚥下機能の低下に対してリハビリを行っています。食事がうまく食べられない方に対して、VE(嚥下内視鏡検査)・VF(嚥下造影検査)などを行い、訓練を行っています。患者さまに適した食形態・食事姿勢・食事介助方法・食事環境の調整といった摂食方法を検討しています。

言語リハビリ

脳血管疾患や、下顎・口唇・舌・のどの運動障害などにより、相手とコミュニケーションをとることが難しくなった方に対してリハビリを行っています。患者さまの能力・状態に合わせたリハビリや代償手段の獲得など、患者さまに寄り添ったコミュニケーションの支援を行い、日常生活で少しでも楽にコミュニケーションを取っていただけるように努めています。

回復期リハビリテーション病棟

回復期リハビリテーションとは…

身体機能回復により日常生活動作を向上させ、在宅復帰を目的とした集中的なリハビリテーションをおこなう病棟です。
当院では平成23年7月に回復期リハビリテーション病棟を開設しました。大腿骨骨折、脳梗塞・脳出血、外科手術後の体力が低下した方を中心に充実したリハビリを提供できる病棟です。急性期治療を経て、リハビリが治療の中心となった患者さまに対し、365日、年末年始、GW、お盆も休まず提供させていただきます。

また、当院の『回復期リハビリテーション病棟』は、患者さま、ご家族、医師・看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・管理栄養士・薬剤師・社会福祉士がチーム一丸となり、リハビリを行っています。患者さまが ”再び輝ける場所”へ帰ることができるようチームが全力で支援しています。

当院回復期リハビリテーションの特徴

  • 入院時に患者さま、ご家族を含めた面談により、個々の目標を明確に設定
  • 患者さま一人ひとりに合わせたリハビリを提供
  • 必要に応じて在宅訪問し、生活環境に合わせた動作指導や改修をアドバイス
  • 専門のセラピストが細やかな充実したリハビリを提供
  • 1日数回のリハビリを365日、年末年始、GW、お盆も休まず提供
  • 整形外科医、内科医による回診、カンファレンスを定期的に実施
  • 月に一度、三重大学整形外科教授を招いてのカンファレンスを実施

短時間通所リハビリテーション(デイケア)

デイケアとは…

短時間でリハビリを集中的に行う介護保険サービスで『デイケア』ともいいます。1クール60分間で機能回復訓練、予防リハビリを提供します。当院の外来リハビリ室で、医療保険の外来リハビリと同じような感覚でご利用頂けます。

対象となる方

要支援または要介護認定を受けられた方で、ご本人またはご家族の送迎で来院できる方。
※送迎は行っておりません。
このような方におすすめです。

  • 当院退院後、不安なのでリハビリを続けたい。
  • 医療保険によるリハビリの期限が終了したが、もう少しリハビリを続けたい。
  • 身体機能の低下を予防したい。
  • 要介護認定を受けているが比較的自立度が高い。

トレーニング内容

理学療法士・言語聴覚士が事前にご自宅に訪問し、日常生活の中での問題点を抽出します。その内容を踏まえた上で、個別にトレーニングプログラムを作成します。

ご利用の申し込み方法

まずは、ご利用される方を担当するケアマネジャーさんにご相談下さい。
※当院に通院または入院されている方は、リハビリテーション科の松森がご相談を承ります。

営業内容

営業日 月曜日~金曜日
営業時間
①8:30~9:30 ②9:30~10:30 ③13:00~14:00 ④14:00~15:00 *木曜日は①、②のみ
休業日 祝祭日、年末年始(12月30日~1月3日)

永井病院デイケアセンター 介護保険指定事業所番号 2410505115