1. 医療法人永井病院
  2. 診療科紹介
  3. 内視鏡

内視鏡

永井病院では、年間約4500件以上の胃や大腸内視鏡検査・治療を行っています。検査は基本的に日帰りですが、入院が必要な内視鏡治療も行うことができます。
当院では、内視鏡検査に習熟した消化器を専門とする医師が検査を担当。最新の治療機器を随時導入し、一般的な内視鏡検査から、特殊な内視鏡検査・治療まで、幅広く対応しております。

内視鏡検査

永井病院の内視鏡検査の特徴

1経験豊富な専門医が対応

当院常勤消化器医師だけではなく、三重大学病院の消化器医師、消化器内視鏡学会専門医の資格をもつ経験豊富な医師等が内視鏡を担当しています。
熟練した技術と、ご希望に応じて鎮静剤を使用し、苦痛の少ない検査を行います。

また、複数の医師による診断体制をとっているため、正確性の高い診断が可能です。病理検査は、三重大学病院で検体が診断され、迅速に診断内容が得られるようになっております。

  • 日本消化器病学会 認定施設
  • 日本消化器内視鏡学会 指導連携施設(JED事業にも参加)
  • 日本肝臓学会 関連施設
  • 日本胆道学会 指導施設

1検査後の処置・治療がスムーズ

入院・手術設備がある病院ですので、早期胃癌が発見された場合でも、EMR(内視鏡的粘膜切除術)を行うことができますし、必要に応じて外科的手術を行うこともできます。
大腸ポリープがある場合は、必要があれば生検を行い組織診断を行います。

組織診断の結果は後日となりますが、その組織診断の内容によってポリープを切除するかを判断します。ポリープ切除術は、出血等の合併症が万一生じた場合に早急に対応できるよう、原則として入院で行っております。

  • EMR(内視鏡的粘膜切除術)は、がんや腺腫に対する内視鏡治療として、胃がん、大腸がん、食道がんなどの治療として広く普及している方法です。

内視鏡担当医より

内視鏡技術、器具の性能の向上にともない、これまでは発見の難しかった早期がんが発見できるようになりました。そのため、開腹手術しか方法のなかった大きさのがんも内視鏡での治療ができるようになってきています。

それでもなお、胃癌・大腸がんといった消化器腫瘍は日本人の死亡原因の上位を占めています。

そのような重大な病気も早期に発見すれば治癒できる可能性が高いため、いかに早期発見・治療を行うかが非常に重要です。

当院では、一次検診として、精密検査として、腹痛などの症状を有する方の原因精査として胃カメラを行っています。便潜血陽性で大腸がんの有無を調べるため、便通異常などの症状を有する方の原因精査として大腸内視鏡を行っています。さらに、早期胃癌、大腸ポリープなどの内視鏡的手術を行っています。

内視鏡検査はつらいというイメージをもっている方が多いと思いますが、当院ではさまざまな工夫を重ね、安全性を確保した上で、検査時の苦痛を最小限にし、できるだけ楽に検査を受けていただけるよう心がけております。

内科部長
青田 卓実

消化器科(消化器内科・消化器外科)の診療内容はこちら

永井病院の内視鏡検査

ご予約について

胃内視鏡検査(胃カメラ)

胃カメラは、原則的には予約制で対応しています。
しかし、症状を有する場合、早急・緊急に検査が必要と判断した場合は、当日に行われることもあります。検査件数が少ない時期には、朝絶食で当日申しだての検査も可能の場合があります。

大腸内視鏡検査

大腸内視鏡は、前処置が必要であり、すべて予約制で対応しています。
午前中には排便を数回以上していただき、検査開始は午後となります。
前処置は自宅で開始し、来院は検査前となります。

内視鏡検査日程

胃内視鏡検査は午前中に行われます。大腸内視鏡検査は午後に行われます。

胃内視鏡は前日21時から絶食する準備だけですが、大腸内視鏡はそれに加え、前日に下剤、当日に腸管洗浄剤を飲む前処置が必要となるためです。

胃内視鏡検査(胃カメラ)

電子内視鏡により、食道・胃・十二指腸を検査します。
症状やご希望に応じて、2種類の検査方法からお選びいただけます。

1経鼻内視鏡検査(鼻からいれる胃カメラ)

  • 細い管を使用して鼻から挿入するため、おえっとなる嘔吐反射がおきにくい。
  • 管が細いため、カメラの検査精度が低く、ポリープ切除などの処置は行うことができない。

1経口内視鏡検査(口からいれる胃カメラ)

  • 昔から行われている口から挿入する胃カメラ。嘔吐反射が起きやすい。
  • 管の先端に付いているカメラが大きく、画像が鮮明。ポリープ切除などが行える。
  • 腫瘍の精密検査などは、こちらの内視鏡での検査となります。

※内視鏡が苦手な方には、鎮静剤を使用して検査をする方法も行っております。

ピロリ菌の検査も同時に行います

慢性胃炎や胃十二指腸潰瘍、胃癌の原因となると言われているピロリ菌。
胃内視鏡検査のとき、ピロリ菌の有無を調べる検査も行うことができます。
陽性反応が出た場合は、そのまま除菌治療を行うことができますので、効率的な診療が可能です。
ピロリ菌の検査を行うかは、慢性胃炎や潰瘍がある場合など、また検査をする医師の判断となりますが、希望の場合、検査の前に医師にお申し出ください。医学的にピロリ菌感染が疑われれば、検査を施行します。

胃内視鏡検査を受ける方へ

前日の21時から絶食してください。朝食は絶対に摂らないでください。
ごく少量であれば、水やお茶は飲んでもかまいませんが、コーヒーや牛乳、ジュースなどは避けてください。
就寝前に服用している薬は服用してください。当日の朝も可能です。ただ、検査当日、糖尿病のお薬(インスリン注射を含む)等は服用しないでください。

大腸内視鏡検査(大腸カメラ)

電子内視鏡により、大腸全体を検査します。
当院では、軸保持短縮挿入法を用い、苦痛の少ない検査方法を実施しています。それでも、大腸の走行や長さには個人差があり、腸管を伸ばしたり短縮したりするときに、腹痛をきたすことがあります。少しでも苦痛を和らげるために、鎮静剤を用いて検査をすることも可能です。
当院では、患者さんの体調や年齢などに合わせ、どちらかを指定させていただきます。

1.自宅で飲み、検査30分前にご来院
2.ご来院いただき、病院で飲む

飲み始めから約5時間~6時間で検査が可能になります。
検査自体は15分程度で終了いたしますが、検査準備から検査後まで約30分かかります。
朝から前処置を始め、検査を受け、少し休んでいただき、結果説明となりますので、ほぼ一日予定を空けていただくことになります。

大腸内視鏡検査を受ける方へ

検査前日は一日中、野菜や繊維質が含まれるものを避けたお食事となります。
食事制限が可能な日をお選びください。
検査当日、水やお茶は飲んでもかまいませんが、コーヒーや牛乳、ジュースなどは避けてください。