よくあるご質問
外来受診に関するご質問
- Q. 外来の担当医師が変更になることはありますか?
- はい。急な休診や変更もございますので、お電話にてお問い合わせください。
TEL:059-228-5181(代表) - Q. 診察時間と受付時間を教えてください。
- 外来診療の受付時間は、
月曜日から金曜日 午前 8:10~11:00 午後 12:30~15:30
*木曜午後は休診
はじめて受診する方
- Q. はじめて受診するのですが、どうすればいいでしょうか?
- 総合受付窓口へお越しください。
その際、健康保険証、各種医療証が必要です。また、紹介状があればご持参ください。 - 詳しくは「初診の方へ」をご覧ください。
- Q. どの診療科を受診していいのかわからないときはどうすればいいのですか?
- まずは、電話(059-228-5181)にてお問い合わせいただくか、ご来院の際には受付窓口にてお尋ねください。
- Q. 紹介状を持ってそちらの病院に受診したいのですが、どうしたらいいですか?
- 総合受付窓口へお越しください。
- Q. 保険証を持っていないときにケガなどで病院にかかる場合どうすればいいでしょう?
- 保険証を持参されない場合は、自費診療となりますのでご了承ください。
- Q. クレジットカードは使えますか?
- はい。VISA、マスター、JCB、DCの使用が可能です。
当院を受診中の方
- Q. 受診予約の変更はできますか?
- 可能です。電話、または窓口にておたずねください。
- Q. 保険証を忘れてしまいました。
- 保険負担分も含め、自費でお支払いいただくことになります。
原則、受診日の当月末までに受付窓口へ保険証をご提示いただいた場合は、保険負担分を計算し直し、返金手続きを行います。 - Q. 診察券を紛失・忘れてしまいました。
- 受付窓口にてお申し出ください。
- Q. 現在、内科で診療を受けていますが、他の科にかかる場合も初診となりますか?
- はい、初診となります。
- Q. 急な体調不良のとき、待ち時間がとてもつらいのですが・・・
- 病院職員にお声をおかけください。
- Q. 診断書・証明書がほしいのですが。
- 受付にてお申し込みください。出来上がりまで10日~2週間ほどお時間をいただいております。
お薬について
- Q. 薬はどこでもらえますか。
- 院外処方せんをお渡ししますので、保険薬局であれば、どこの調剤薬局でも受け取れます。院外処方せんの有効期限は4日間です。かかりつけの薬局を決めておくと、薬の服用歴、薬の重複、飲み合わせなどを確認できるのでよいかと思います。
- Q. 薬だけもらえますか?
- 申し訳ございませんが、対応いたしかねます。
当院では院外処方せんを発行しています。お薬だけを希望された場合でも、医師の診察が必要となります。 - Q. 今飲んでいる薬は、ずっと服用し続ける必要がありますか?
- 病気の種類や病状により、薬の種類も量も飲み方も異なります。担当医におたずねください。
ご自分の判断で薬の量を調節したり、やめたりすると、病気が再発あるいは悪化することがあるので、医師の指示どおりの服用をお勧めします。
ただし、普段と違う症状があれば、病気の悪化や、薬の副作用が原因ということも考えられるので、早めに担当医にご相談ください。
症状が強い場合には、次回受診日の前でも構いませんので、ご来院ください。
入院に関するご質問
- Q. 入院したいのですが、手続きはどうすればいいですか。
- まずは診療を希望する外来診療科を受診し、担当医師にご相談ください。入院が決定したら、入退院窓口で手続きをお願いいたします。
- Q. 入院費の支払いはどのようになっているでしょうか?
- 月をまたいで入院している方は、月末締めで翌月10日過ぎに請求書をお届けします。
また、退院時は支払い金額をお知らせいたします。お支払いは、1階入院受付で
お願いいたします。 - Q. 面会時間は何時までですか。 面会はどのようにしたらよいのですか?
- 【面会時間】 全日 14:00~16:00
*お見舞い(面会)時は、必ず1階入退院窓口および各ナ-スセンタ-窓口へお立寄りください。診療および医療が最優先のため、お見舞い時間は、午後2:00~4:00の間となっております。
患者さまおよび家族の都合にて、その時間以外でのお見舞い(面会)は、堅くお断りさせていただきます。なお、病院からの連絡時は、除きます。
お見舞いの方々にも、患者さまの入院生活の安全と防犯上の理由にともない、退室および退去指示をさせていただく場合もございます。
お見舞い(面会)は、多人数およびお子様連れの場合はご遠慮ください。
お見舞い(面会)の方は、患者さま病室内での飲食、喫煙は堅くお断りいたします。
※コロナ情勢により面会時間に変更がある可能性がございます。
詳しくは新型コロナウィルスについてをご覧ください
人間ドック・各種検診・健康診断に関するご質問
- Q. 会社の健診で、二次検査をいわれました。どうしたらいいでしょうか?
- 健診結果票と健康保険証をご持参ください。内容によって予約が必要な場合がございます。
一度お電話でお問い合わせください。 - Q. いつ頃予約したら希望日に受診することができますか?
- 希望のコースや検査内容、また、希望の時期によって異なりますので、希望日の2~3か月前にはお問い合わせください。6月~12月は特に混み合う時期ですので、早めの予約をお勧めします。また、ゆったりとした受診を希望される場合は1月~4月をお勧めします。
- Q. 希望日の何か月前から予約できますか?
- 予約は随時受付しております。ご希望の日程が決まり次第、ご連絡ください。
- Q. キャンセル待ちはできますか?
- キャンセル待ちはお受けしておりません。
- Q. 健康保険の適用はありますか?
- 人間ドックは自由診療ですので健康保険の適用はありません。ただし、ドックの結果によって外来での精密検査が医学的に必要であると判断された場合には、それ以降は健康保険を適用する通常の診療になることがあります。
- Q. 市の検診を受けたいのですが、予約は必要ですか?
- 予約制となります。
※窓口のみの予約となっております
※予約の際は、受診券と保険証が必要となります - Q. 食道・胃や十二指腸などの経鼻内視鏡検査はできますか?
- 当院では経鼻内視鏡検査を導入しています。
ご希望の方は、主治医にお問い合わせください。
その他
- Q. タバコを吸える場所はありますか?
- 申し訳ございません。病院敷地内禁煙のためご遠慮いただいております。
- Q. インフォームドコンセントってなんですか?
- 日本では「説明と同意」と訳されています。患者さまが医療者から治療や投薬について十分な説明を受け、納得のうえで治療が行なわれることをいいます。
- Q. ソーシャルワーカーってなんですか?
- 病気やケガなどで病院で長期の治療が必要なとき、医療費の支払いや日常の介護などの心配ごとに相談にのり、社会福祉の立場からさまざまな助言や援助を行なう職種です。
- Q. 運動療法って何をするんですか?
- 目標をもって作業や活動に参加することで、健康的な生活をおくるための準備や練習を行なうことです。