
高野豆腐煮
病院食の定番メニューに高野豆腐の煮物があります。
人参や椎茸と一緒に煮たり、シンプルに三つ葉を散らして…など。
以前に病棟より、高野豆腐が固くて一般食の方でも窒息の恐れがあるのではないか?ということで、提供の見直しのご意見をいただきました。
調理から時間が経ち、温蔵庫や温冷配膳車を経由して患者さんのもとに食事が届くころには、煮汁も少なくなりギュッと固くなっているようで、私たちの知らないところで、命に係わるリスクがあることを知りました。
色々検討したところ、高野豆腐の栄養価や身近な食材であることなどを考えると、メニューを廃止にするのではなく、調理方法の見直しを進めることに…
以前より、つゆを多めにゆっくり時間をかけて調理し、煮汁がしっかり残るように改良したところ、ふんわりやわらかい仕上がりになり、盛り付けの際にも適量の煮汁が入るように意識ながら進めています

自分たちが調理、盛り付けした料理が、患者さんのもとに届くころには違う状態になってしまい、残念な結果になることもあります。病棟や患者さんからのご意見も大切にし、少しでもおいしく、安全な食事の提供ができるように、色々見直しは必要であると改めて感じています◎
2022.05.25 09:00|日記
内視鏡室より
先日、内視鏡担当のME(臨床工学士)さんから
「酢を1本いただけますか?」
との依頼がありました。
何に使うのか聞いてみると、
「食道を染色するため」とのこと。
以前から、たまに”食用酢”の依頼があったのたのですが、てっきり器具の消毒や殺菌などの目的かと思っていましたが、まさかの返答にびっくりですした。
普通の穀物酢ですが、いいのかな??という感じです。

また機会があれば、詳しく聞いてみたいと思います。
栄養管理室は、予想外に他部署から調味料の注文を受けることがあります。
施設管理室からは食塩20kg!!
透析室からはボイラーソルト40㎏!!
など…


詳しくはわかりませんが、機器類のメンテにも貢献しているようで、密かにうれしく思ってしまします◎◎
2022.05.24 09:00|日記
新しい食器の検討中
現在使っている食器が古くなり、買い替えを検討しています。
病院食だけでなく、食器の傷や汚れは食事の楽しみを半減してしまうため、消耗品として考え、適宜見直しが必要だと私たちは考えています◎
メーカーさんからサンプルを取り寄せて、色々な料理を盛り付けて見た目や、持った感じ、食器の重さなど検討していく予定です。
同じ料理でも、器によって印象が変わり、通常の検食にも楽しみが増えています◎
調理師さんからは、
「大きすぎて配膳の際に困る」
「洗浄後に水切れが悪そう…」などなど色々な視点から意見を出してくれています◎
見た目や色だけでなく、毎日使う食器なので、使い勝手などもよく考えて選びたいと思っています◎



2022.05.23 17:23|日記