
テクニカン ”凍眠(とうみん)”
以前にこの栄養室だよりで紹介させていただいた、テクニカンの急速冷却機”凍眠”シリーズ。
試食や、機器についても色々調べるにつれ、
”実物を見てみたい”
”どんな仕上がりか実際に使ってみたい”
との思いが膨らみ、ついにデモ機を借りることになりました。
お借りしたのは、シリーズの中で”凍眠ミニ”。

約1週間の日程で貸していただき、その間に色々な食材や料理を試作することができ、栄養管理室のストッカーは試作品で満杯です☆
通常では、冷凍にすることが少ない生の果物や野菜、そして冷凍には不向きとされるジャガイモなどもお試しです。
高級デパートのデパ地下でも凍眠コーナーが設置されたなど、メディアでも多数取り上げている、話題の調理機器を実際に試させていただくことができ、自分たちのなかでもテンションが上がった1週間でした。
毎日通常メニュー以外に試作品も組み込みながら、忙しさはありましたが、とても貴重な経験となりました。
次はお楽しみの試食をして、今後の課題に向けて取り組みたいと考えています◎
親切に対応いただいたテクニカンの担当者の方、ありがとうございました◎



2022.07.06 09:00|日記
6月おもてなし献立 2022
23日はおもてなし献立を提供しました。
メニューはこちら↓
・しば漬けごはん
・南瓜コロッケ盛り合わせ
・冷やしおでん
・あじさい菓子


梅雨に入り、ジメジメした日が続いていますが、しば漬けごはんや冷やしおでんでさっぱりと食べやすさを、そして間もなく迎える夏本番を前にコロッケやロールとんかつで元気をつけてもらおうという恒例メニューとなっています。
冷やしおでんは、旬を迎えた冬瓜やオクラ、湯むきしたミニトマトを八方だしで漬け込むことで、柔らかくみずみずしい仕上がりとなり、暑い時期にぴったりのメニューです。みなさんも色々な夏野菜を八方だしに漬けて試してみてくださいね☆

あじさい菓子は何度も試作を重ねた当院のオリジナルスイーツで、手作りの白あんに二色の寒天ゼリーをあじさいの花のようにまとわせた一品です。
寒天はぶどうジュースとりんごジュースを使っていますが、毎年種類の異なるジュースが届くので、調理師さんが色味を見ながら分量を調整してくれています。
きれいな紫色とうすいピンク色の花びらが出来上がりました☆


糖尿病などで血糖コントロールが必要な患者さんには白あんは使わずに、ヨーグルトスフレの上に寒天をのせたケーキを提供しました。


今回のおもてなし献立は手作りの白あんなど事前準備に手間のかかるものも多かったですが、計画的に進めることが出来て一安心です◎
おいしい食事はもちろんのこと、目で見ても楽しめる食事を、今後も提供していけたら・・・と思います◎


2022.07.02 09:00|日記
7月始まりました!
慌ただしくしている間に、気づけば7月が始まりました!
短い梅雨が明けたと思えば、津市でも連日30℃以上になるなど、体調管理にも注意が必要です。
節電にも努めないといけませんが、適宜エアコンを活用し、こまめな水分補給をするなど熱中症対策もしっかりして、これからの時期を乗り切りたいと思います◎
今年は津市の花火も開催されるとのことで、少しずつ夏の楽しみが戻るといいですね☆
この栄養室だよりでも夏らしいメニューなど紹介できれば…と思っていますので、楽しみにしてください◎

2022.07.01 17:00|日記