
とりもも味噌煮込み
以前に、スチコンでの煮込み料理は、すごい!ということを紹介しましたが、今回は味を変えてチャレンジしました。
とりももを、居酒屋メニューにあるような、どて煮風味噌煮込み料理にしてみました。
作り方は、前回と同じ。スチコンの指示に従って下焼き、煮込みという作業。そして、味付けは、サバの味噌煮と同じ調味料。
そして完成品がコチラ↓
トロっと柔らかく、しっかりみそ味がしみ込んで、ご飯のおかずにピッタリでした◎
新厨房になって早2ヶ月以上が経ちました。新スチコンはまるで人間のような動きで私たちの調理をサポートしてくれています。みんなも機器に負けないよう、使い方や性能を調べて、いろいろできることが増えています。そして、少しでもおいしく仕上がるように、肉の大きさや、切り方も、肉屋さんと相談しながら、研究中です◎
2016.03.18 17:45|日記
祝☆津クイーン
来年度の「津クイーン」に当院の医療事務スタッフの1人、Kさんがが選ばれました(嬉)
なぜ、栄養室便りで??と思われる方に少し説明すると・・・↓
彼女は実は、栄養士免許を持っていて、学生時代には永井病院で栄養士になるための実習をしました。しっかりして、てきぱき・・・そんな印象でしたね~
そんな彼女は、栄養士ではなく事務職の道を選んだ後も、様々な手続きや、いろいろな行事でお世話になるという形で、私たちとは特別な関係を築いています◎
学生時代から知っているという親近感もあり、うれしかったので報告しました◎今後は院内イベントだけでなく、津市のイベントで活躍してくれることでしょう☆
こちらは、普段の仕事中のKさんです↓こんな感じです。
2016.03.09 17:49|日記
手作りシュークリーム
少し前の話題ですが、栄養管理室で、シュークリーム作りを行いました。
2月のおもてなし献立でかぶら蒸しを作る際に、あまった卵黄のリメークとして、カスタードクリームに使用しました。
難しそうに思えるシュークリームですが材料は至ってシンプル。シュー生地はバターと水、薄力粉と卵だけです。
カスタードクリームも卵黄と牛乳、砂糖、薄力粉など、手に入りやすいものばかりでできています。
問題は焼きあげの温度と時間の管理ですが、そこで最新のスチコンの登場です☆シュークリームモードに設定するだけで、こんな感じに完成です。
ふっくらとしっかり膨らんでとてもおいしくできました◎
2016.03.09 17:45|日記